今回はGlassBoxのお話。
スーパーフリーアドレス
今、世の中では職場に固定の席が無いフリーアドレスというシステムを導入している企業もあるようだ。出勤すると、好きな席に座って仕事をする。
今作のシムシティでは、そのフリーアドレスが導入されている事がわかった。だが、職場に固定席がない、とかその程度のフリーアドレスではない。なんと勤務先、さらには自宅までフリーアドレスらしい!
これは、2ちゃんねるで話題になっていた動画。まず、画面下方に工業地帯があり、近くに1件の小さい住宅がある。さらに離れたところに、多くの住宅がある。
時間を進めると、職場から帰宅する人たちの車が動き出す。そして、驚いたことに、列をなして近くにある1件の住宅を目指し始める。動画では2台の車が着いたところで住宅が満員になる。すると、"帰宅"できなかった車達はUターンし、遠くの住宅に向かい始める。家までフリーアドレスって凄すぎだろ!職場も同様みたいだな。全てのシムは日雇いだった!
出勤時間になると、所得帯や教育などの条件にあう最も近い職場に出勤し、そこが満員だったら、次の職場を探す。帰る場合も同様に、一番近い家に帰る。これが現状の仕様なのかな?これを考慮した設計が必要だよね。
俺は「風上が住宅、風下が工業」としてた。だから、同じ所得帯の人たちが、同じ職場に出勤しようとして同じ道路を使い、大渋滞してたんだなあ。それはバスを導入しても同じこと、というか走る車両が増えるので逆に渋滞を悪化させるんだな。

バスが大量に集まる我が街。やめてくださいしんでしまいます。
考えられる対策は、住宅と工業を混ぜて配置することだろうか。住宅と工業のペアを作って、「一番近い職場」が出来るだけかぶらないようにする。また色々試してみたい。
巡回路面電車問題
「SimCity」のサーバー状況を確認できるサイトがオープン。また,パスファインディングの問題に関する開発者ブログも公開
4gamerに、シムシティに関する記事があった。開発者ブログの要約。そこには路面電車の問題と、最短距離を選ぶシム達の問題が書いてあった。
まず路面電車について、詳細は4gamerに書いてあるので書かないけど、現状では路面電車は近い駅に行くことを優先するらしい。近くの駅に28人、遠くの駅に48人待っている人がいると、まず近くの駅に進む。なので、多くの人がなかなか路面電車に乗れず、待ち続けることになる。開発者ブログによると、全ての駅の待ち人数を考慮してルートを決めるように変更するとのこと。期待して待ってよう!
最短距離選択問題
上記の動画では、少し遠回りすれば高密度街路があるのに、シムは最短の砂利道を選ぶ事がよく分かる。砂利道をつぶした途端、スムーズに車が流れ始めるのが笑える。4gamerの記事中に「こうした部分も改善して,渋滞が起きにくいパスファインディングシステムにしていく予定だという。」と書いてあるので、これも修正されることを期待。

大渋滞中の我が街。車線が空いてるが、ここを通って渋滞を切り抜けたりしてくれないかなあ。とにかく渋滞がひどくて泣きそうだ!
0 件のコメント:
コメントを投稿